このブログをご覧いただき、ありがとうございます。

健康経営エキスパートアドバイザー、健康管理士の平野です。

 早速ですが、

あなたは、長時間働いていると頭痛になることはありませんか?

もし、そのままにしておくと、仕事の生産性は落ち、

身体のほかの部分も、調子が悪くなるかもしれません。

だから、早くその原因を突き止め、解消することが重要です。

頭痛が起きる原因

1.ストレス

 仕事のストレスは、ただ心を乱すだけでなく、

身体にも深刻な影響を及ぼします。

特に頭痛は、ストレスの代表的な症状の一つです。

ストレスが原因で起こる頭痛は、主に緊張型頭痛と呼ばれ、

頭全体が、締め付けられるような感覚に襲われます。

この状態が続くと、肩こりや不快感を引き起こします。 

2.姿勢と目の疲れ

 長時間のデスクワークは、多くの人が抱える、頭痛の大きな原因の一つです。

無理な姿勢で、長時間座り続けることは、首や肩への過度な負担を招き、

それが、頭痛を引き起こすことがあります。

 また、コンピュータの画面を、長時間見続けることで生じる、目の疲れも、

頭痛の原因となります。

3.照明とディスプレイ設定

 照明とディスプレイの設定は、予想以上に、頭痛に影響を及ぼします。

適切でない照明環境や、ディスプレイの使い方は、

目の疲れを引き起こし、それが頭痛の原因に、なることもあります。

頭痛にならない方法

1.ストレスの原因を特定する

 ストレスの原因を特定し、可能な限り、その原因を取り除くことが重要です。

しかし、それが難しい場合もあります。

そんな時は、ストレスマネジメントの技術を、身につけることです。

例えば、深呼吸、瞑想、ヨガなどは、

心を落ちつかせ、ストレスを減らすのに効果的です。

2.仕事中に短い休憩を取る

 仕事中に短い休憩を取ることも、ストレスを減らすことにつながります。

30分に1度立ち上がったり、5分から10分の休憩中に、

軽いストレッチをしたり、外を歩いたりすることで、

心身ともに、リフレッシュできます。

3.適切なワークライフバランスを実現する

 適切なワークライフバランスを実現することも、

長期的に見てストレスと頭痛を減らす上で非常に重要です。

仕事だけでなく、趣味や家族との時間を大切にし

充実した日々を送ることが、ストレスに強い身体と、

心を作る鍵となります。

4.適切な姿勢を保つ

 椅子に深く座り、背もたれを利用して背中を支えましょう。

ディスプレイは、目線の高さより少し低く合わせ

手首が自然に休まるようにキーボードとマウスを配置します。

これにより、身体への負担を減らし、頭痛のリスクを減らすことができます。

5.遠くを見る

 目の疲れを減らすためには、定期的に画面から目を離し、

遠くを見ることが、効果的です。

20分ごとに20秒間、遠くを見ることを実践することで、

目の休息を確保し、目の疲れを和らげることができます。

6.照明を適切に設定する

 照明に関しては、過度に明るい光や、暗すぎる環境は、目に良くありません。

理想的なのは、自然光を最大限に取り入れつつ、

必要に応じて、間接照明を使って、目にやさしい環境を作ることです。

デスクライトを使用する場合は、光が、直接目に入らないようにし、

作業面を、均一に照らすタイプのものがおすすめです。

7.ディスプレイを適切に設定する

 ディスプレイの明るさと、コントラストを、適切に設定することも、

目の負担を減らします。

あまりにも明るい画面や、コントラストの低い画面は目を疲れさせるため、

自分の目に最適な設定を見つけましょう。

 また仕事をする上で、長時間ディスプレイを見続けることは、

避けられないため、ブルーライトの影響を減らすための

フィルター機能を利用したり、

ブルーライトを減らすメガネを使うことも良いでしょう。

今回のまとめ

仕事で頭痛が起こる原因とは、

 ストレス

 姿勢と目の疲れ

  3.照明とディスプレイ設定

 でした。

仕事で頭痛にならないためには

1.ストレスの原因を特定する

2.仕事中に短い休憩を取る

適切なワークライフバランスを実現する

4.適切な姿勢を保つ

5.遠くを見る

6.照明を適切に設定する

7.ディスプレイを適切に設定する

でした。

 これらのポイントをしっかりと理解し、

仕事で頭痛にならないように工夫して

活き活きと仕事ができるようにしていきましょう。

 今回は、ここまでとなります。

これからも健康に関するいろいろなお話しを

アップしていきますので、ぜひご覧ください。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。