このブログをお読みいただき、ありがとうございます。

健康経営エキスパートアドバイザーの平野です。

今回は、「疲れが取れない時にすぐにやってみること」を

テーマにしてお話しします。

そのやってみることとは、次のとおりです。

疲れが取れない時にやってみること

1 姿勢を整える

2 自律神経を整える

3 腹式呼吸

4 食事

5 血行の改善

の5つです。

1 姿勢を整える

 姿勢が悪いと、身体がゆがんでしまい

中枢神経からの指令がうまく伝わりにくくなります。

身体のゆがみを、かばうために無理な動きをし、

そのちょっとした動きでも、必要以上に

身体に負担がかかって、疲れが溜まりやすくなります。

 さらに、頭痛、肩や首のこり、腰痛、

自律神経の乱れや胃腸の不調まで起きることもあります。

 だから正しい姿勢を保ち、身体に負担がかからないように

することが大切です。

 正しい姿勢は、身体が左右対称、頭やあごは突き出さない、

足はまっすぐで肩の高さが同じ、などを意識すると良いです。

2 自律神経を整える

 自律神経には、身体を活動的にさせる交感神経と

リラックスさせる副交感神経があるのはご存知ですか?

この2つの神経のバランスがおかしくなると

疲れを感じやすくなります。

 自律神経をうまくコントロールできると、生活のリズムが整い、

睡眠のリズムも良くなり、結果として疲れが溜まりにくくなります。

 例えば、朝起きたら、陽の光を浴びる、コップ1杯の水を飲む、

軽く散歩する、などを行うと交感神経が優位になり、

覚醒ホルモンが分泌されて、心身が元気になります。

 また夜寝る前は、寝る1時間前からテレビやパソコン、スマホの

液晶画面を見ないようにしたり、ぬるめのお湯でお風呂に入ったり、

リラックスできる音楽を聴く、などを行うと副交感神経が優位になり、

睡眠ホルモンが分泌されて、眠りにつくことができます。

3 腹式呼吸

 人間は普段は自律神経のおかげで無意識に呼吸をしていますが、

腹式呼吸は、意識的に自律神経をコントロールすることができます。

その結果、リラックス効果があるほか、深く、ゆったりとした呼吸を

一定時間繰り返すことで、脳の中に幸せホルモンが分泌されやすくなります。

 また深く、ゆったりした呼吸をすることで、全身に新しい酸素が行き渡り、

身体中の細胞が活性化され、肉体的疲労から回復することができます。

4 食事

 食事の話は、色々聞いたりしてると思いますが、

特に次に挙げるものを食事を取り入れていきましょう。

 マグロ、カツオ、海藻類、納豆、レバー、ナッツ類、

レモンなどの柑橘系、豚肉、なす、ゴマ、ほうれん草、

カボチャ、にんじん、アボガド、ブロッコリー、ニンニク、

玉ねぎなどです。

これらを食べるとミネラルやビタミン、抗酸化成分などを摂ることができ、

身体の疲れに効果的です。

5 血行の改善

 疲労した身体は、筋肉が固まって血行が悪くなり、細胞に必要な

栄養素や酸素を運びにくくなります。

また老廃物も出にくくなります。

 だからそのままにしておくと、疲れがどんどん溜まっていくため、

軽いストレッチや有酸素運動をして疲労を減らしていきましょう。

 

 いかがでしたか?

 これらの方法を1つでもやっていただくと、身体の疲れが取れて、

元気いっぱいで生活できます。

今回のまとめ

「疲れが取れない時にすぐにやってみる」方法は、

1 姿勢を整える

2 自律神経を整える

3 腹式呼吸

4 食事

5 血行の改善

の5つです。

これらをしっかりと理解し、健康維持増進や改善に役立ててください。

またご家族や会社の同僚など、周りの方へも教えてあげてください。

今回は、ここまでとなります。

これからも健康経営について、

いろいろなお話しをアップしていきますので、ぜひご覧ください。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。