中小企業の社長さん、社員のこのようなお悩みを抱えていませんか?

✅離職率が高い
✅新規採用ができない
✅指示待ち社員を何とかしたい
✅病気で休みがちな社員がいる
✅いつも遅刻する社員がいる
✅やる気がない社員がいる
✅鬱っぽい社員がいる
✅メタボリックシンドローム(メタボ)の社員が多い
✅顔色が悪い社員がいる
✅いつも、あくびをする社員がいる
✅集中力がない社員がいる etc.
あなたの会社では、上記に該当する「人」に関するお悩みを抱えていませんか?
中小企業では、社員一人ひとりの役割が大きく、一人でも仕事の生産性が落ちると
会社全体に影響することも多いと思います。
だから「解決したい・・・」とお悩みではないでしょうか?
「人」の問題解決のために、「健康経営」を取り入れてみませんか?

これからの日本は、少子高齢化が進み、一層人材の確保が課題となってくるはずです。
だから会社として、人材の採用や現在在籍している社員が離職しないようにすることは、
企業存続のためには、とても重要なことです。
しかし残念なことに、社員は辞めていき、採用活動も上手くいかない会社が増えています。
この流れを食い止めない限り、あなたの会社の将来は、暗いものとなるでしょう。
そこで登場したのが、「健康経営」を活かして問題解決をしていきましょう、という考えです。
健康経営とは、「従業員等の健康管理を会社が経営的視点で考え、
戦略的に実践すること」と定義されています。
(注)「健康経営」は、特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です。
要するに、社員等の健康に投資することで、社員の活力や生産性を上げて、会社を活性化させ、
従業員のワークライフバランスや離職率を改善していこうということです。
これにより、企業の医療費負担も減り、結果的には業績や企業価値の向上につながる
と期待されています。
次に健康経営のメリットを、会社・社員・社会の視点から説明していきます。
健康経営のメリット

1 会社のメリット
✅会社の企業理念が社内に浸透する
✅社員のモチベーションが上がる
✅社員が会社に対してエンゲージメントを感じるようになる
✅退職者の減少と採用者の増加が期待できる
✅社員が長く働くことができ、ノウハウの継承もできる
✅労働生産性が向上する
✅企業イメージの向上や社会的評価が高くなる
✅リスクマネジメントができる
2 社員のメリット
✅健康が維持増進でき、健康寿命が長くなる
✅病気に強い体を作ることができる
✅仕事にやる気が出て、プライベートも楽しく感じるようになる
✅ワークライフバランスが充実する
✅仕事の生産性も上がる
3 社会のメリット
✅医療費の削減
✅会社の業績向上による税収増
✅企業の継続性と雇用環境の改善

「健康経営」コンサルティングについて

「健康経営」の進め方は、次の通りです。
(注)会社様の状況によっては、実施する想定期間やアプローチが異なる場合もありますのでご承知おきください。
1.さまざまな視点から現状を確認し、改善ポイントを発見します(開始から1〜2ヶ月目)
会社の現状を知ることは、とても重要で改善の第一歩です。
だから、いろいろな側面を確認していきます。
✅経営指標などの確認
(確認例)
決算書や組織体制
など
✅残業時間など労務関係法令の遵守状況の確認
(確認例)
・社員勤務状況がわかるもの(タイムカードなど)
・就業規則や給与規定、三六協定など
・年次有給休暇の取得状況
など
✅現場(職場内)の状況確認やヒアリングの実施
初月は、会社の現状を知るために、60分の現地確認(別途交通費がかかります)と
ヒアリング、または、ZOOMを使ったオンラインでのヒアリングを実施予定です。
また社内アンケートを実施する場合もあります。
✅社員の健康状態を確認
(確認例)
・健康診断受診状況と受信勧奨について
・健康診断結果表
・社員へのヒアリング
など
✅その他、会社独自に必要な確認など
2 健康経営診断報告書をもとに、改善計画を作成(開始から2〜3ヶ月目)
1の現状確認後に、健康経営診断報告書を提出します。その報告書をもとに改善ポイントを説明、会社が確認した後に、会社としてどのような目標をたて、どのようなステップで進めていくかのを一緒に考え、作成していきます。
3 改善計画の実践をサポート(開始から3〜6ヶ月目)
2で作成した改善計画をサポートし、健康経営の推進と継続を一緒に考えていきます。
4 健康に関する情報をご提供します(週に1回メールにてご提供)
健康維持増進のために、会社の現状に合った健康リテラシーをご提供します。
また予防医学の情報もご提供し、病気を改善するだけでなく、「病気にならない身体づくり」をサポートします。
会社ではその情報を使って、メールやセミナーなどで社員の皆さんに情報提供をしてください。
サービスに関するお問い合わせ
健康経営サービスに関するお問い合わせは、LINE公式からお願いいたします。
下のボタンを押して、お問い合わせください。